top of page

『ワーキング ヘルスケア プログラムMATSUE』は『松江式ワーケーション』の前身で、令和2年度から令和4年度までの3年間コンソーシアムで取組んでいました。
以下は、当時のコンソーシアムに関する情報です。
コンソーシアムの目的
ヘルスケアの実証実験
働きながら自身の心と体の健康状態を把握し、島根県松江市ならではの自然環境を活用したアクティビティや研修によって、それら心と体の健康状態が改善していくプログラムの開発と各種データを可視化できるように、松江市内外企業、大学、自治体等の様々な主体が参画し、 産学官の座組にて実証実験を行う。
松江発のビジネスモデルと
多様な働き方の創出
松江市外から先進的な企業や専門人材を呼び込み,松江市内企業等とコラボレーションを生み出すことにより、 松江市内に先端技術の実装推進や健康づくりに関するノウハウ・知見を蓄積させ、関係者が共創により、健康づくりのビジネスモデルや松江ならではの多様な働き方(テレワーク・リモートワークなど)を次々と生み出す。
地方への人の流れを興す
『ヘルスケア』『テレワーク』の要素に加え、『観光』や『食』等の更なる付加価値をつけ、都市部と地方、地方と地方における新たな人材還流となる企業向けプログラムのパッケージ化を目指す。
また、このプログラムを商品として販売することで、テレワーク実施企業を拡大させ、地方への新たな人の流れをつくる。
事業内容
01/
松江滞在型
テレワークパッケージサービスの開発と受入
首都圏及び大都市圏の企業を対象とした 滞在型テレワークパッケージサービスのモニタープログラムの開発と受入、および実証実験
02/